札幌のトイレ・内装・お風呂場のリフォームのことなら

▼ 求人情報

株式会社 葵創建

受付時間 火?日 9時?17時

葵創建スタッフによるブログです。



2018/03/24 [ブログ]
アパート新築工事お引渡し

昨日、新築アパートの引渡しが行われました。
数日前に無事に完了検査が終わり、
昨日の、私の役目は外構工事の監督と引渡しの最後の準備でした。
雪がまだ残る駐車スペースを舗装路盤まで仕上る工事でした。




たった2日間で、泥だらけで雪が残ったスペースが
駐車場へと変わっていく様子は圧巻でした。


ここ10日間くらいは、毎回泥と格闘して来た業者の皆さんにも
泥だらけになって検査をしていただいた検査員の方にも、
心の中でご苦労様でしたと、つぶやきました。

本荘

2018/03/10 [ブログ]
出張

昨年末から乗り込みしておりました、地方の現場がようやく一段落しまして
札幌へ帰ってまいりました


月末及び1月は毎日の用に吹雪で外部作業が本当に大変でした><
写真の日は奇跡的に晴れて一気に屋根作業を行うことが出来ました


毎日現場内の除雪から始まる日々。。。。
住民の皆さんも記憶にないくらいの大雪だったそうです

今回は長期出張ということもあり
半月以上も我が子に会えない日々が続きました
寝返りが出来なかった息子がコロコロと動き回るのを見て月日の流れる速さ
そして成長の早さを実感しました^^

帰った日は娘はずっとパパとくっついて離れないでいました
前はママ、ママと何をするにも言っていたので嬉しいものです^^

by 柳生

2018/01/27 [ブログ]
新築アパート躯体検査

新築アパート現場で躯体検査が、ありました。



主に建築金物が、適正に取り付けられているかどうかの検査です。
検査員は図面を見ながら細かな部分まで(釘やビスの種類まで)確認しています。

 

検査するのは瑕疵保証保険や確認申請機関など第3者機関です。
基礎の鉄筋の検査・建物の躯体検査・完了検査、
そして、今回の建物の場合はアパートなので消防の検査もあります。
これらに全て合格しなければアパートとして使うことが出来ません。

工程としてはまだ半ばです。
この検査に合格してから内部造作にかかります。


本荘

2018/01/13 [ブログ]
新築アパート工事

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

今年の札幌の積雪は今のところあまり多くはないですが、
北海道全体で見てみると例年よりかなり雪が多い所があるようです。
新年早々に岩内町へ材料を届けに行ってきました。
岩内町はあまり雪が積もらないと聞いていたのですが、
現場に行って見ると札幌とそん色ないくらい雪が積もっていました。
岩内の現場ではいまアパートの建方の真っ最中です。
去年のうちに基礎工事を終わらせて
正月あけから本格的に大工工事に取り掛かっています。
予定で行くと3月頃には真新しいアパートが完成します。

本荘

2018/01/08 [ブログ]
新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます

旧年中は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます

本年もなにとぞよろしくお願い致します


お客様 各業者様には大変感謝しております

ご紹介等も多々あり ご依頼件数に施工が追い付かないという状況です

日々さらなるサービス向上を目指しておりますが 

お客様をお待たせしてしまうという新たな問題点も見えてきました

本年度は今まで同様に会社としても個々それぞれもスキルアップを目指し

さらに施工件数への対応力等にも力を入れていきたいと感じております


昨年から準備してきました新しい試みもあります

店舗プロデュース オリジナル家具製作 他社様との協力事業 等々

あとは 弊社も大きな仕事が増えてきました今だからこそ

小さな営繕作業やちょっとした工事 このようなご依頼にもしっかりと対応していきたい

そんな思いを大事にして進んでいきたいと考えております 


株式会社 葵創建

代表取締役 越智 純大


2017/12/29 [ブログ]
今年最後の担当現場

今年もいよいよおおずめです。
本年最後の担当現場となったのは、マンションリフォームでした。
元々はもう少し早く着工する予定でしたが、
札幌市のエコリフォーム補助金の申請をしたので、
その決定を待って工事が始まりました。
その為、予定していた大工が中々手配できなかったり、
その後の業者の工程も遅れてしまい、




お引渡し出来たのはつい先日になってしまいました。
それでも、お客様より「予想以上の出来」とお言葉をいただき、
ようやく、少しだけホッとしました。

本荘

2017/12/06 [ブログ]
冬本番

いよいよ今年も私の苦手な雪の季節になってきました><

産まれも育ちもずっと札幌なのですが、

毎年この時期は憂鬱になってしまいます。。。。。

起きて外を見て雪が何十センチも積もっていたらその日一日は暗い気持ちになってしまいます><


さて、そのんな暗い話題を吹き飛ばしてしまうお写真がこちら

ちょっと写真だとわかりにくいかもしれませんが

ダブルレインボーの写真です!

ちょっと前に新川通りをは走っていたら現れました!

ハワイでは幸福のサインなんです^^

写真には収めれませんでしたが、最終的にトリプルレインボーを見る事ができました!

トリプルレインボーは最高の祝福と言われているそうですがまだこれと言って素敵な事は起こっていません笑

年末に向けて期待していきたいと思います笑


by柳生

2017/11/24 [ブログ]
新築住宅完成

先月末に、7月より工事をしていたT様邸のお引渡しを無事終えることが出来ました。
工事のお話が出たのが、今年の春の初めころでしたので約8カ月ほど前の話です。
最初は、その時住んでおられた築30年位の住宅を大規模改修(リノベーション)する計画でした。
しかし計画を進めるうえで、特に資金面でリノベーションも新築工事も大して変わらないことが分かってきました。
リノベーションも新築工事も同じくらいの値段というのは意外に思われるかもしれませんが、
当社の場合は、それが可能なので新築の方がよりT様の要望にかなうとの結論になりました。
打合せで、一番楽しかったのは新築の図面の打合せでした。
最初提案した図面は日当たりを考えて基本通り南西の位置に居間を配置するプランでしたが、
様が東側の景色がとても素敵なので、居間は東向きにしたいとのご希望でした。
今の住宅は断熱性能がとても優れているので、昔の家のように窓の位置を日当たりを考えて設置しなくとも、
たとえ北向きや東向きに大きなサッシを付けても断熱上問題はありません。


そして、工事が始まってから造作工事を始める頃
T様から、こんなものを作ってほしいと相談されたのが、キャットウォークです。
私の感覚ではキャットウォークといえば、吹抜けにある窓をふく為に、人間が通れるだけの細い通路を窓まで設置するものとの考えでしたが、
T様のお話では飼っている猫が2Fのホールから吹抜けに出て、吹抜けの窓台で日向ぼっこできるように、
つまり猫の為の本当の意味でのキャットウォークだったのです。



住宅の用語には犬走りなど、動物の名前の入ったものもありますが、
大体は雰囲気が分かる程度で、名前そのものの用途は初めてでした。
T様はリノベーションと同じくらいの値段で注文住宅ができたことにとても喜んでおられました。


本荘





2017/11/14 [ブログ]
年末に向けて

今年も残すところあと1か月半となりました

毎年ですがこの季節に入ると会社も現場もあわただしくなります

雪が降る前に終わらせたい工事

年内にお引渡しの工事

まあ すっきりと年越しを迎えたいという気持ちもありますね^^


先日 打ち合わせの帰り 市内中心部の大通り公園で小休憩

もう紅葉も限界かな?などと考えベンチでホットコーヒーを飲みながら

パチリと一枚

 


現在進行中の店舗工事

ガラス面の拡大工事 大きなガラスに変えることにより

外から内部が見え 安心感が増しますよね

 

又 店舗は設計時の計算上と実際に使用してみての

小さな違和感 これは残念ながら少なからずあります

どこまでこの誤差をなくせるか そこが重要ですね


今月に入り完了したユニットバス交換工事

リクシルアライズを採用してもらいました

脱衣からの動線をバリアフリーに変更し

使いやすさ 清潔感もしっかりと確保できたようです^^


そして今週は知人のお店のウッド看板の下地作成も施工完了です

縦75センチ横3m40センチ なかなか大きく

そして全てウッド仕様なので重量と強度のバランスが悩みましたね><

デザイン会社様に納品完了しバトンタッチです


札幌もそろそろ雪も降ってきそうな感じの気温です

今年は公私ともに様々なことがありました

充実した日々を過ごせてるのは本当に感謝です

残りもしっかりと励みたいと思います


越智


2017/11/07 [ブログ]
マンションリフォーム始まる

以前このブログでご紹介した
マンションのリフォーム工事が始まりました。
札幌市のエコリフォーム補助金を使うため、承認を待っての着工です。
本来は補助金の申請をすると、抽選があるのですが、
最近は申請者数が少なく今回も無抽選でした。
申請書はかなり専門的な事項が多く、
一般のお客様が独自で申請するのは結構難しいな、と感じました。
それでいて1項目あたりの補助金は数千円位のことが多く
工事をするヶ所が多くないと手数ばかりかかって
割に合わないのではないかと思います。

現場はまだ解体が始まったばかりなので随時ご報告いたします。






新築工事が完成し、
数日前にお引渡しさせていただきました。

オーナー様のこだわりの部分など、
見所満載ですので、
次回以降ご紹介します。

本荘

2017/10/29 [ブログ]
冬支度

今年も残すところ、二か月余りになりました

一年はほんとあっという間に過ぎていきます

私も平日は仕事休日は育児と慌ただしい一年になりました

昨日札幌も今シーズン初雪が降りましたね><

その日は私は北区にいたのですが、

実家から来た写真では一面雪景色でビックリしました(@_@)

寒いのが苦手は私には嫌なシーズンが近づいてきます。。。。

毎年ですが、タイヤ交換の時期どうしたらと迷ってしまいます(笑)

雪道になる前にはしっかりと交換したいところです!!



今は木造3階建てのアパートを建設中です

本格的に雪が降る前に完成できるように頑張ります(^^)/

柳生


2017/10/23 [ブログ]
北海道の家

先日、知人の実家を訪ねました。
その人は漁師町の名家の出身と、かねてより聞いていましたが、
行って見ると話にたがわず北海道の歴史を感じさせるような素晴らしいお宅でした。
何でも歴史的建造物として行政より指定されているらしく
家の由来を説明する看板も家の前にありました。
昔はニシン御殿のような物だったろうと想像しながら中をみせてもらったのですが、
家の真ん中にある吹抜けは特に立派でした。





見ているうちに何となく懐かしい感じがしたのは、
私が子供のころよく行った母親の実家(祖父は漁師だった)や、
生まれてから小学校まで過ごした小樽の社員寮(昔は料亭だったと聞いています)に、
雰囲気が似ていた(こんなに立派ではなかったけれど)からかもしれません。



私が幼い頃、過ごした家は二つとも、なくなってしまいましたが、
こうして現に人が住んでいる昔の北海道の家を見ると、
その頃の活気や暮らしぶりが思い出されるようでした。


本荘




2017/10/14 [ブログ]
秋を楽しむ

短い夏も終わり 一日ごとに寒くなります

少しさびしいような気がする秋ですが

つい先日 休日を一日中自然の中で過ごすことができました

少し厚着をして散歩 日差しが木々を照らす感じ ほんとにのんびりとした一日

紅葉の良さや のんびりとその中を散歩する幸せ感 

若い頃とは少しずつ楽しみ方も変わってきます

つかの間の一息 リフレッシュできました^−^


さて今月お引渡し予定のT様邸新築工事

工事経過は順調そうです

各業者さん達も仕上げ工事 進めております

ここからは日に日に目に見えて完成していきます


今週より建て方スタートした3階建てAP

3階床軸組まで進んでおりました

寒くなります 事故や怪我に十分気をつけなければいけません

越智


2017/10/07 [ブログ]
雪止め設置工事

去年内部をリフォームしていただいたお客様より連絡があり、
屋根に雪止めを設置してほしいとの事。
さっそく現調をして、雪止めを設置しました。






見てみると、なるほど後ろの駐車場に雪が入ることが分かりました。
本来雪止めは、屋根が傷むので付けたくないところですが、
今回の場合は、屋根をふき替えるまでの間の一時的な処置で、
屋根をふき替える際にはストッパールーフをお勧めしたいと思います。


本荘

2017/09/30 [ブログ]
煙突解体

昨日、煙突解体へ行ってまいりました

下から見てみたら、今にも真ん中から崩れてきてしまいそうな感じでした><

解体前は、一気に崩れてこないようにテープを何週も巻き付けていきました
慎重に解体していきました(^^)
中に入っている鉄筋はしっかりと入っていましたが、長い年月で結構錆びていました><

今回は屋根の板金を葺き替えるまでの応急処置で40センチくらいの高さを残して
上部の穴は左官屋さんに綺麗に仕上げてもらいました(^^)
もともとあった亀裂はコーキング処理をして雨水などの侵入がないように致しました

これでいきなり煙突が折れて近隣や屋根に大きな穴が開く心配がなくなり一安心です(^^)
柳生


2017/09/29 [ブログ]
食洗機交換工事

食洗機の交換を依頼されました。
22年前の新築の際に設置した食洗機が、壊れたので
最新型に交換をしました。
22年前といえば食洗機がまだまだ、一般的ではなかった頃です。
食洗機用の洗剤も売っている所があまりありませんでした。
その頃、一世を風靡した台所用品にデスポーザーがありましたが、
そちらは、今はほとんど見かけなくなりました。
交換前

交換後


22年間、故障もなくよく長持ちしたのではないかと思います。


T様邸新築は順調に進んでいます。
造作工事もあともう少しで完了です




本荘

2017/09/11 [ブログ]
各現場進行状況

塀とカーポートの見積もりをするために
現地調査に行きました。
塀の上部が傾いているので、
お金をかけないで何とかしたいとの事。
下部を土留めとして生かして、
上部のみ解体をしたらと、提案しました。



T様邸新築工事のほうは、順調に進んでいます。
先日、瑕疵保険の躯体検査がありました。



合格の後に床暖房のパイピングと、
断熱材の充填を行っています。
断熱材にはノンホルムアルデヒドの白いウールを使用しています。




パイピングには、一般的に使用している架橋ポリではなく、
中の不凍液が酸化しにくいオーツーパイプを使用しています。


本荘


2017/09/02 [ブログ]
階段

先日、外壁やユニットバスなどの大規模リフォームを行いましたお客様からの

ご依頼で勝手口からワンちゃんたちが出入りできるように階段を施工致しました!


出入りしやすいように踊り場を少し大きめに致しました

三段の小さな階段ですがこれでスムーズにワンちゃん達もお庭へいきやすくなりました!!

雨などに負けないように、下塗りをした後に施工しました

完成後に再度上塗りしてこれで完成です(^3^)

こんな感じの小さな階段等の施工も致しますのでご依頼ください(^^)


柳生

2017/08/26 [ブログ]
イエローシーダー

お盆前に鉄筋検査を受て基礎が完成した新築住宅の、
建方が、はじまりました。
建物の気密性をよくするために基礎から立ち上げておいた、気密シートで土台を包みました。

 
土台には、施主様のお子様達と飼われている猫のことも考えて、イエローシーダー(米ヒバ)の土台を使いました。
通常使われている防腐土台は、腐りにくくするために木に薬品を圧入して作りますが、
イエローシダーは、そのまま土台として使っても腐りにくく、しかも独特な良い香りがするので木のお風呂などにも使われる木材です。


今回は床下からの湿気対策に、防湿コンクリートも施工されていますので、
防腐剤など化学的なものは極力使わないで、施工したいと考えています。

柱を建て始めると、現場にヒバの香りが立ち込めました。


本荘


2017/08/16 [ブログ]
お盆明け 各工事状況

先週 2か月半に渡り工事してきました大規模リフォーム工事のお引渡しが完了しました。

弊社はほぼ下請け工事はしないのですが

今回 企業方針や今後へ取り組み等 

素晴らしい考えのホームメーカー様でしたのでご協力させていただきました。

建物をほぼ軸組まで解体し新築同様にする工事ですので

リフォーム工事としてはフルコースでした。


施工方法や工事の流れ等はいつもと少し違い、当然参考になる点もありました 

会社としても個々のスタッフのスキルアップにもつながったと思います

工事としては弊社のやり方も尊重してもらえた部分もあり

業者さんも弊社のチームで施工しましたのでいつも通りに進みましたね

 

何はともあれ無事にお引渡しできたので 自社のお客様への時とはまた違う思いです

お客様はもちろん 近隣の皆様 ホームメーカー様 業者様 弊社スタッフ  感謝です


そんな中 弊社第2倉庫も完成し、資材 荷物の保管に役立っております

お客様の荷物一時保管も完全に対応できるようになりました

 

今まで外部に保管し 結果だめになってしまう資材もあり 

これで最大限 資材の活用もできます


S様邸リフォーム工事も順調に進み

ユニットバス交換 洗面室リフォーム等 内部の工事はほぼ完了しております

屋根板金もすでにガルバリウム鋼板に葺き替え済

ただいま外壁サイディングの貼り替え工事を施工中です

外壁工事に限らず弊社がご提案しているのは しっかり解体したのち内部を目視し異常がないか確認する

そして適切な処置をして 工事を進めるという事です。

もちろん費用的な問題もあります

お客様と相談して一番良いバランスでご提案できればと考えております



現在 住宅新築工事 内部リフォーム工事 アパート新築工事等々 

全然載せきれませんが各工事もそれぞれ進行中です

下半期 事故や怪我 トラブルがないよいうに

そしてお客様に喜んでもらえる工事を心がけていきます


越智

PAGE TOP

(C) 2012 Aoisoken All rights Reserved.